Nintendo Switch2 初回セットアップを視力を用いず突破しスクリーンリーダー利用をOnとするまでの手順
NintendoSwitch2(以下Switch2)では、初期セットアップ時に音声読み上げがございません。したがいまして目視せずSwitch2を利用します場合、音声読み上げ機能にどれだけ短距離で到達するかが大切になって参ります。簡単ですが、チャートを作りました。宜しければ何かの参考と頂けましたらと存じます。
公的案内
まずは公式情報を。上記ページをご覧の通り、具体的な設定項目の説明は記載されておりません。以上から、実機を用いて音声読み上げ有効化へ極力短時間で到達する手順を以下に記します。
基本情報:
- カーソル移動音 あり
- カーソルがメニュー端で突き当たったことのサウンドでの把握 可能
- チェックボックスOn/Off切り替えの効果音での把握 可能
環境:
以下のセットアップに用いました環境を記します。
- TVへHDMI接続
- Switch2用プロコントローラーIIを有線接続で利用
- 本体は日本語版(視力代用への工夫として、表示言語選択で外国語を選ばずに住むため)
Switch2本体へのSwitch2用ジョイコンL、ジョイコンRの接続
Nintendo Switch2はタブレットのような形をしており、ボタンの付いたコントローラー(ジョイコン2L/ジョイコン2R)を本体左右にセットします。
ジョイコン2L、ジョイコン2Rは磁石で本体に固定するのですが上下逆、表裏逆にも本体へ固定できてしまいます。表裏、上下の把握へお気をつけください。本件へ目視しない場合の触覚での判断基準は次の通りです。
- ジョイコンL、ジョイコン2Rの奥側側面にLボタン、Rボタンがある。このLボタン、Rボタンのある側が本体上側となる。B.本体上下判断その1: 上面には電源ボタン、音量上下ボタン、ヘッドホン挿入口がある。C.本体上下判断その2: 下面には左右にスピーカー、中央にはUSB Type-Cポート、その奥にスタンドを開くためのフックがある。
TVに映像出力して初期設定を行なう場合 - TVで初期設定を行なう場合、自動でTV出力とはならない。 一度ドックから本体を取り出し起動する、BGM再生が始まった状態でドックへ挿入することでTVへの映像出力が可能となります
- 初期セットアップ開始は低音電子音の環境音楽BGM再生で把握可能
画面1 利用規約への同意
上下移動3項目
- 利用規約を読む
- 利用規約に同意する
- 次へ
利用規約へ同意するのチェックボックスはOn/Off異なる効果音。高い音がチェックありで低い音がチェックなし。
同意語、次へでAボタン
画面2:インターネット接続を促すダイアログ
アラート表示 インターネット設定の1項目のメニューとなる
Xボタン(Aボタンの左上)でインターネット接続をスキップできるので音声読み上げ即時到達のためスキップ
画面3:日付設定
日付設定となる
左から年→月…と並ぶが、最も右端にOKがあり、そこでAボタン(後でインターネット経由での時間あわせが可能なのでここでスルーしても大丈夫だ問題ない)
画面4:Switchからのデータ転送案内
転送設定。以下3項目が縦に表示される。
- まるごと転送に進む
- 転送しない
- まるごと転送とは
音声読み上げがないUIが継続しているため「転送しない」を選びAで次へ
画面5:チュートリアル
プレイスタイルの切り替え
携帯や据え置きなどのプレイ方法が図示されるチュートリアル「次へ」の1項目のみなのでAで次へ
画面6:チュートリアル
本体スタンドの説明
ここも1項目の「次へ」があるのでAボタンで次へ
画面7:チュートリアル
ジョイコン2の取り外し方
ここも1項目の「次へ」があるのでAボタンで次へ
画面8:チュートリアル
ジョイコン2のアタッチメント(追加パーツ)の説明
上が「取り付け方を見る」で下が「次へ」の2項目。下の「次へ」でAボタン
画面9:チュートリアル
スタイルはいつでも切り替えられるの説明
ここも1項目の「次へ」があるのでAボタンで次へ
画面10: ユーザー登録案内
アラートSE/ユーザー登録案内
ここも1項目の「次へ」があるのでAボタンで次へ
画面11:ユーザー登録方法の選択
上下2項目
- ニンテンドーアカウントでログイン
- ログインせずに登録
画面12:ユーザー登録 アイコン選択
アイコン選択
上下左右、端で突き当たる
最も下の1項目は「自分でアイコンを作る」
最も左上でAで問題ない
画面13:ニックネーム登録
ニックネーム入力
ソフトウェアキーボード
上下左右押し続けることでカーソルが端で突き当たるUI。Aでなにか入力後、プラスボタン(Yの左)で確定あとで音声読み上げありで変更可能
画面14:確認画面
確認画面
ここも1項目の「登録」があるのでAボタンでユーザー登録確定
画面15:追加ユーザー登録確認
追加ユーザーの登録案内。以下2項目
- このままでOK
- 更に登録する
画面16:ペアレンタルコントロール設定
保護者管理設定。以下2項目
- 見守り設定をする
- スキップ
画面17: 対応MicroSD説明
MicroSD expressカードの説明
左右メニューで左から
「SDカードの差し込み方」 「スキップ」
が並ぶ。右側のスキップでAボタン
画面18: ホームボタン入力案内
音楽が止まり、「準備ができました」の表示
ホームボタンの入力が求められるのでホームボタンを入力。ホームボタンはプラスボタンの左下
BGM再生と共にソフト挿入ないしDL購入の案内
この団塊でホーム画面が表示されている
お疲れ様でした。初期設定終了。あと少しです。もう読み上げは目の前です。
ホーム画面
既にホーム画面が表示されています。ホーム画面は上下3列。
最も上がユーザー情報
中央がソフト一覧
最も下が本体メニュー。
ホーム画面にいることを前提にして、音声読み上げの有効化手順を記します。そのまえに、ホームボタン入力、或いはBボタンを何度も押すなどでホーム画面へ戻れることを確認しておくとより安心と思います。では参りましょう。
読み上げ有効化手順
- ホーム画面最も下の行へ移動
- 右端へ移動
- 一つ左へ移動
- Aボタン(設定が開く)
- 初期カーソル位置「機内モード」がフォーカスされる。
下を5回押してからAボタン(アクセシビリティが開く) - アクセシビリティが開き、初期カーソル位置の「ボタンの割り当て」にフォーカス。
下を8回押してAボタン(音声読み上げがOnとなる)
ダウンロード版ソフトのインストール等でニンテンドーアカウントを利用する場合
ニンテンドーアカウントでのログインからの本体アクティベーションが必要です。例えばホーム画面の「バーチャルゲームカード」などを開きますと、これまで手に入れたダウンロード版ソフトの一覧を表示しダウンロードが可能となります。こういった場面でログインが必要となります。
本操作にあって「ここから先は読み上げられない画面が続きます」のアナウンスされてからのUIを概説します。
なお、USBキーボードでの文字入力が可能なので、視力の代用に用いれる場合があります。
画面1:QRコードでログイン
上下3項目、中央と加担項目は左右2項目
読み取れない場合
他の方法でログイン 新しいアカウントを作る
ご利用規約 プライバシーポリシー
QRコードを「目視」の必要があることから他の方法でログインを選択
画面2: アカウント情報入力
IDパスワードでのログイン
上から順に
- ID
- パスワード
- ログイン
- パスワードを忘れた場合
- ご利用規約 プライバシーポリシー
ID/パスワード入力後にログインでAボタンを入力
画面3: 連携確認
- >
- 画面が連携確認に変わる。上下2項目左右2項目
キャンセル 連携する
利用規約 プライバシーポリシー
連携するでAボタン - ニンテンドーオンラインへの連携処理終了後、音声回復
終わりに
音声読み上げがなくなる場所はどうするのか。全く問題ありませんのでご安心ください。NetReaderNeo、Edge、Chrome、safari。これらとスクリーンリーダーを組み合わせニンテンドーEショップを利用しソフトを購入やダウンロードいたせばよいのですから。お疲れ様でした。充実と満足あるゲームライフを。
前のページへ戻る